派遣薬剤師でも産休育休を取得できるのか?【休業中の給付金も紹介】
派遣薬剤師でも産休育休を取得できるのか、知りたいと悩んでいませんか?
派遣薬剤師でも産休育休を取得できますが、様々な注意点も存在するので知っておく必要があります。
本記事では、派遣薬剤師の産休育休取得の可否から注意点や、休業中に貰える各種手当に加えて、派遣薬剤師転職で失敗しないためのコツまでご紹介していますので、ぜひ参考にして下さい。
実際に転職サイトを利用して、病院薬剤師から派遣薬剤師(調剤薬局)に転職した経験を基にご紹介します。
派遣薬剤師でも産休育休を取得できるのか?
早速、派遣薬剤師でも産休育休を取得できるのか紹介します。
結論、派遣薬剤師として働く場合でも、産休育休は取得可能です。
具体的な取得条件や取得期間を一覧にすると下記の通りです。
通称 | 産休 | 育休 | |
---|---|---|---|
正式名称 | 産前休業 | 産後休業 | 育児休業 |
対象者 | 女性労働者 | 男女労働者 | |
取得条件 | 雇用されていること | ・入社1年以上の労働者・申出の日から1年以内 (1歳6か月又は2歳までの育児休業の場合は6か月)に雇用関係が終了しない労働者 ・1週間の所定労働日数が2日以下ではない | |
取得可能期間 | ・産前は6週間(多胎妊娠の場合は14週間) ※出産日は産前休業に含まれる | ・産後は8週間 ※6週間は強制的な休業であるが、6週間を経過した後、本人の請求と医師の許可がある場合は業務可能 | ・原則、子が1歳(保育所等に入所できない等の理由がある場合は1歳6か月、1歳6か月到達時点でもなお保育所等に入所できない等の理由がある場合は2歳。)に達する日までの連続した期間 ・両親ともに育児休業を取得する場合は、子が1歳2か月に達する日までの間の1年間、取得可能(パパ・ママ育休プラス) |
「産休育休」とセットで考えられることも多いですが、産休と育休は別物であり、取得条件にも違いがあります。
また、「産休」は「産前休業」と「産後休業」に分かれており、産後休業は取得義務であることが重要です。
そして、派遣社員が産休育休を取得するためには、所属派遣会社への申請が必要となります。申請方法は各社で異なるので、就業規則を含めて所属会社に確認しましょう。
最後に、派遣薬剤師の働き方は柔軟な雇用形態が特徴的ですが、産休育休を取るためには派遣会社と職場(派遣先)の連携が重要です。
産休育休の取得予定がある場合、派遣会社と職場にはコミュニケーションを取っておきましょう。
産休育休を取得することで、身体的な負担を軽減し、健康的な状態で子育てに臨むことができます。
また、産休育休期間中は各種手当が支給されるため、収入の心配をせずに子育てに集中できる点も大きなメリットです。
あなたが派遣薬剤師として働く場合でも、各種制度を活用することで安心して出産・育児の期間を過ごすことができます。
派遣薬剤師が産休育休取得中に貰える各種手当
続いては、派遣薬剤師が産休育休取得中に貰える各種手当を紹介します。
出産手当金
出産手当金は、出産前後の休業期間中に受け取れる手当です。
これは健康保険から支給され、出産前42日間および出産後56日間の合計98日間にわたって支給されます。
支給額は、標準報酬日額の2/3相当となります。
標準報酬日額とは、あなたの給与を1日あたりに換算した平均額のことです。
例えば、月給30万円の場合、標準報酬日額は約1万円になります。
受け取り方は、出産手当金の申請書を健康保険組合または協会けんぽから入手し、医師や勤務先(派遣会社)からの証明を受けて提出します。
この手当を受け取ることで、出産に伴う経済的な負担を軽減し、安心して産前産後の期間を過ごすことができます。
参考:全国健康保険協会
出産育児一時金
出産育児一時金は、出産にかかる費用を補助するための一時金です。
健康保険から支給され、出産ごとに50万円が支給されます(令和5年4月に42万円から50万円に増額されました)。
この手当は、医療機関への直接支払制度を利用することで、出産時の費用を事前に負担することなく、安心して出産に臨むことができます。
直接支払制度とは、出産にかかる費用を病院が直接、健康保険から受け取る仕組みです。
これにより、出産する人は病院に高額な出産費用を前払いする必要がなくなります。
具体的には、出産育児一時金(50万円)が病院に直接支払われるので、あなたがその分を病院で支払わなくて済みます。
受け取り方は、出産予定の医療機関に直接支払制度を利用する旨を伝え、必要書類に記入して提出します。
参考:全国健康保険協会
育児休業給付金
育児休業給付金は、育児休業期間中に支給される手当で、雇用保険から支給されます。
支給額は、育児休業開始から180日間は賃金の67%、それ以降は50%となります。
受け取り方は、育児休業給付金の申請書をハローワークから入手し、勤務先(派遣会社)からの証明を受けて提出します。
この手当を受け取ることで、育児休業期間中の収入を確保し、安心して育児に専念することができます。
児童手当
児童手当は、子供が中学校卒業まで受け取れる手当です。
自治体から支給され、3歳未満の子供には毎月15,000円、3歳以上の子供には10,000円が支給されます(第3子以降は15,000円)。
受け取り方は、児童手当の申請書を市区町村役場から入手し、必要事項を記入して提出します。
この手当を受け取ることで、子育てにかかる費用の一部を補助し、経済的な負担を軽減することができます。
社会保険料の免除(育休中のみ)
育休中は、社会保険料が免除される制度があります。
この制度を利用することで、育休期間中の社会保険料の負担を軽減し、経済的な負担を減らすことができます。
受け取り方は、社会保険料の免除申請書を健康保険組合または協会けんぽから入手し、勤務先(派遣会社)からの証明を受けて提出します。
社会保険料の免除は、健康保険や厚生年金保険の両方に適用されます。
支払いが免除されていても保障は通常通りに受けることができ、免除中も納付期間と扱われるため、年金受給にも影響がないので安心です。
育休後の復職時に利用可能な制度や権利
続いては、育休後の復職時に利用可能な制度や権利を紹介します。
短時間勤務制度
短時間勤務制度は、子供が小学校入学前までの期間、通常の勤務時間より短い時間で働ける制度です。
こちらは、労働基準法や育児・介護休業法によって定められています。
例えば、通常の8時間勤務を6時間に短縮したり、週5日の勤務を週3日に減らしたりすることができます。
制度の利用方法は、派遣会社に相談し、申請書を提出することです。
派遣会社が派遣先と調整し、具体的な勤務日数や時間が確定します。
育児時間
育児時間は、授乳や育児のための時間を取れる制度です。
通常、1日に1時間程度の育児時間を申請することが一般的。
制度の利用方法は、派遣会社に相談し、申請書を提出することです。
派遣会社が派遣先と調整し、具体的な育児時間の取得が確定します。
特に、乳児期の子供を持つ親にとっては非常に重要な制度であり、働きながらも育児に専念する時間を確保することができます。
こちらは、労働基準法や育児・介護休業法に基づいて、労働者に保障されています。
看護休暇
看護休暇は、子供の病気や怪我の際に取得できる休暇です。
特に、小さな子供を持つ親にとっては重要な制度であり、急な病気や怪我の際にも安心して対応することができます。
労働基準法や育児・介護休業法に基づいて定められており、小学校就学前の子供を持つ労働者は、年に5日間(子供が2人以上いる場合は10日間)の看護休暇を取得する権利があります。
ただし、基本的には無給です。
制度の利用方法は、派遣会社に相談し、申請書を提出することです。
子供の病気や怪我の状況を説明し、看護休暇を希望する理由や期間を明確にして申請書を準備します。
派遣会社が派遣先と調整し、具体的な看護休暇の取得が確定します。
派遣薬剤師は子育てと仕事を両立できるのか?
派遣薬剤師は、子育てと仕事を両立できます。
派遣薬剤師は、自分のライフスタイルに合わせて勤務時間や勤務地を選ぶことができるため、子育て中の親にとって非常に魅力的です。
加えて、時給によっては正社員よりも高年収になることも。
例えば、短時間勤務制度や育児時間、看護休暇などの制度を活用することで、育児と仕事のバランスを取りやすくなります。
派遣薬剤師として働くことで、育児に専念する時間を確保しながらも、キャリアを継続することができ、子育て中の親にとって大きなメリットです。
派遣薬剤師として働くことを希望する場合、まずは信頼できる派遣会社に相談し、自分のライフスタイルに合った働き方を見つけることが重要です。
子育てと仕事を両立するためには、柔軟な働き方が可能な派遣薬剤師という選択肢を検討することをお勧めします。
失敗せずに派遣薬剤師になるコツ
続いては、失敗せずに派遣薬剤師になるコツをご紹介します。
複数の転職サイトに登録する
1つ目は、複数の転職サイトに登録し、あなたの希望に合った求人を探すことです。
各転職サイトには、「求人数」「対象地域」「福利厚生」「コンサルタントの質」、その他条件で得意・不得意があります。
コンサルタントの質に関しては、人と人の相性なので、同じ転職サイトを使ってもネットの口コミやイメージ通りの結果にならないこともあるでしょう。
そのため、全社の得意を自分のものに出来るよう複数の転職サイトに登録し、あなたの希望に合った求人を探すことが重要です。
加えて、あなたの希望や自己PRを明確にしておくことで、コンサルタントが理想的な求人を探してくれるため、自己分析や情報整理もコツになります。
参考記事:派遣薬剤師デビューに最適!おすすめの派遣会社5選【2025年】
大手企業に登録する
2つ目は、大手派遣会社に登録することです。
大手企業は、豊富な求人情報や充実した支援体制を提供しており、未経験者でも安心して働くことができます。
また、大手企業は実績もあり信頼性が高く、派遣先との契約条件や労働環境の調整についても安心して任せることができます。
加えて、派遣後にトラブルがあり、派遣先と交渉する必要が出てきた際、大手企業の交渉力が頼りになる可能性もあります。
派遣薬剤師になるためのおすすめ派遣会社
最後に、派遣薬剤師になるためのおすすめ派遣会社を紹介します。
ファルマスタッフ
1つ目は「ファルマスタッフ」です。
日本調剤グループが運営する薬剤師専門の転職サイト。
ファルマスタッフに登録するメリットは下記の通り。
- 全国12拠点から地域密着のサポートが期待できる。地方求人にも強みを持つ。
- 希望条件の聞き取りや面接同行まで、転職希望者と「会う姿勢」を持ったコンサルタントの評価が高い。
- 大手調剤チェーンのノウハウを活かした研修や教育サポートが受けられる。
ファル・メイト
2つ目は「ファル・メイト」です。
ファル・メイトに登録するメリットは下記の通り。
- 派遣求人数が薬剤師転職サイトの中でトップクラス。
- 高時給案件が多い(関西・関東エリアなら2,800円を最低保証+交通費全額支給)
- 「エキスパート薬剤師」という独自の高待遇契約がある
ヤクジョブ
3つ目は「ヤクジョブ」です。
医療、福祉分野に特化した人材紹介・派遣会社であるクラシスの薬剤師転職サイト。
ヤクジョブに登録するメリットは下記の通り。
- 調剤薬局を中心に派遣求人数が多い。
- 全国47都道府県の求人を取り扱っている。
- ヤクジョブだけが持つ非公開求人も存在する
複数サイトへ登録し、希望求人やコンサルタントとの相性を探るのが成功のポイント!
まとめ
派遣薬剤師でも、産休育休を取得しながら子育てと仕事を両立することが可能です。
一定の条件を満たせば、産前休業、産後休業、育児休業を取得し、各種手当を受け取ることができます。
また、育休後の復職時には、短時間勤務制度や育児時間、看護休暇などの制度を利用することで、子育てと仕事のバランスを取りやすくなります。
派遣薬剤師として働くためには、信頼できる派遣会社を選び、自分のライフスタイルやキャリアプランに合った案件を選ぶことが重要です。
本記事が派遣薬剤師への転職を考えるあなたの参考になっていれば幸いです。