薬剤師のリアルな年収は?【厚労省データが示す最新相場と給料アップ戦略】


薬剤師のリアルな年収はどれくらいだろう?薬剤師は専門職なのに一般企業より給料が少なそうで複雑…。年収を上げるにはどうしたら良いのかな。
と、悩んでいませんか?
結論、薬剤師の平均年収は577万円、日本の平均年収は460万円であり、薬剤師の給料は高いと言えます。
しかし、1,000万円以上かけて薬学部を卒業したのに、年収が低すぎると感じている方が多いのも事実です。
本記事では、厚生労働省の調査結果をもとにした薬剤師のリアルな年収、年齢・性別・都道府県別の年収の違い、薬剤師として年収をあげる方法をご紹介します。
この記事を書いた人

名前 / Nakata Ryo
中田 リョウ
実績 / Achievements
薬剤師。「妻の派遣薬剤師経験」×「派遣薬剤師経験者へのインタビュー」をもとにリアルな情報を発信。現在のインタビュー数は5名。
薬剤師の平均年収は577万円

「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、薬剤師の平均年収は577万円とされています。
賃金構造基本統計調査とは、日本の労働者の賃金実態を詳細に把握するための厚生労働省による年次統計調査であり、リアルな数値となっています。
日本の平均年収は460万円であり、薬剤師の給料は高いと言えるでしょう。
ただ、日本の平均年収や他の医療従事者と比較すると高収入にみえる一方で、「年収が低いのでは?」と感じる薬剤師の方も少なくありません。
なぜそう感じるのか、理由を深掘りしつつ、具体的な事例を交えて解説していきます。
最後には、薬剤師として年収アップを目指すための方法をまとめます。
背景別の薬剤師の平均年収の違いは?

薬剤師の年収は、年齢や性別、勤務先の都道府県によって変化します。
資格を取得すれば一律で高収入が得られるイメージを抱く方もいるかもしれませんが、実際にデータを見ると相場に大きな差があることがわかります。
年齢別の平均年収の違い
年齢 | 平均年収 |
---|---|
20〜24歳 | 349万円 |
25〜29歳 | 470万円 |
30〜34歳 | 554万円 |
35〜39歳 | 648万円 |
40〜44歳 | 624万円 |
45〜49歳 | 612万円 |
50〜54歳 | 689万円 |
55〜59歳 | 723万円 |
60〜64歳 | 570万円 |
65〜69歳 | 603万円 |
70歳〜 | 492万円 |
薬剤師の年収は年齢が上がるほど少しずつ増加する傾向があります。
20~24歳では349万円、25~29歳で470万円と若い頃はまだ上限が低めですが、30代に入ると554万円から648万円程度に達し、50代になると689万円や723万円まで上がることもあります。
「歳を重ねれば自然に上がるのでは?」と思うかもしれませんが、キャリアアップを意識していないと、ある時点で収入が伸び悩むことが多いです。
なぜなら、昇給や賞与には、管理薬剤師や管理職といった役職へのステップアップ、あるいは専門資格の取得が必要になるからです。
もし、あなたが「自分はこのまま年収が上がっていくのだろうか?」と考えているなら、何歳頃にどんなスキルを身につけたいか、具体的にイメージしてみると良いでしょう。
男女の平均年収の違い
年齢 | 平均年収 | |
---|---|---|
男性 | 女性 | |
20〜24歳 | 398万円 | 334万円 |
25〜29歳 | 478万円 | 467万円 |
30〜34歳 | 571万円 | 536万円 |
35〜39歳 | 692万円 | 578万円 |
40〜44歳 | 650万円 | 589万円 |
45〜49歳 | 746万円 | 526万円 |
50〜54歳 | 710万円 | 675万円 |
55〜59歳 | 763万円 | 695万円 |
60〜64歳 | 589万円 | 559万円 |
65〜69歳 | 504万円 | 716万円 |
70歳〜 | 470万円 | 546万円 |
男女で見ると、20代前半は男性398万円・女性334万円と、若手の頃から差が出始め、30代では男性571万円・女性536万円、40代に入ると男性650万円・女性589万円と開きが大きくなる傾向があります。
女性の場合、結婚や出産・育児を機にパート勤務へシフトしたり、育休・産休の取得でキャリアが中断されたりすることが理由として挙げられます。
もしあなたがライフイベントを控えている女性薬剤師なら、「将来的に管理薬剤師を目指すか、ダブルワークを検討するか」など、早めに働き方を検討しておくと、年収の大幅ダウンを防ぐことにもつながります。
もちろん男性薬剤師でも、子育てや家庭の事情で勤務形態を変える必要が出てくることがあるため、「自分にとってベストな働き方は何か」を改めて考えるタイミングを設けてみましょう。
都道府県別の平均年収の違い
都道府県 | 平均年収 | 労働者数 |
---|---|---|
北海道 | 524万円 | 309人 |
青森 | 498万円 | 67人 |
岩手 | 517万円 | 70人 |
宮城 | 672万円 | 128人 |
秋田 | 680万円 | 111人 |
山形 | 614万円 | 66人 |
福島 | 551万円 | 149人 |
茨城 | 520万円 | 306人 |
栃木 | 586万円 | 225人 |
群馬 | 606万円 | 116人 |
埼玉 | 516万円 | 873人 |
千葉 | 591万円 | 351人 |
東京 | 588万円 | 780人 |
神奈川 | 598万円 | 559人 |
新潟 | 509万円 | 229人 |
富山 | 583万円 | 124人 |
石川 | 593万円 | 118人 |
福井 | 598万円 | 24人 |
山梨 | 612万円 | 43人 |
長野 | 548万円 | 216人 |
岐阜 | 560万円 | 107人 |
静岡 | 552万円 | 278人 |
愛知 | 611万円 | 754人 |
三重 | 627万円 | 160人 |
滋賀 | 552万円 | 81人 |
京都 | 499万円 | 194人 |
大阪 | 606万円 | 1,034人 |
兵庫 | 595万円 | 1,030人 |
奈良 | 529万円 | 122人 |
和歌山 | 581万円 | 30人 |
鳥取 | 630万円 | 39人 |
島根 | 600万円 | 24人 |
岡山 | 603万円 | 244人 |
広島 | 705万円 | 143人 |
山口 | 602万円 | 121人 |
徳島 | 463万円 | 160人 |
香川 | 604万円 | 25人 |
愛媛 | 588万円 | 111人 |
高知 | 491万円 | 26人 |
福岡 | 596万円 | 357人 |
佐賀 | 612万円 | 109人 |
長崎 | 586万円 | 243人 |
熊本 | 499万円 | 142人 |
大分 | 561万円 | 110人 |
宮崎 | 578万円 | 90人 |
鹿児島 | 644万円 | 60人 |
沖縄 | 561万円 | 126人 |
都道府県別に見てみると、秋田の680万円や広島の705万円など、地方でも意外に高収入を得られる地域がある一方で、京都の499万円や青森の498万円など、全国平均を下回る場所もあります。
都市部に集中する大手ドラッグストアやチェーンの調剤薬局ほど高い給料が得られると思われがちですが、実際は「家賃や生活費の高さ」「通勤時間」などを考慮すると、地方のほうがメリットが大きい場合もあります。
もしあなたが大都市にこだわらず、「在宅医療が充実しているエリア」や「人口が少ないわりに医療ニーズが高い地域」を視野に入れれば、管理薬剤師や独立経営をしやすい可能性も十分あります。
自分が働く都道府県の事情や求人相場を、今一度じっくり比較してみると、新たなキャリアの選択肢が見えてくるはずです。
薬剤師の年収が低いと感じる理由は?

薬剤師が年収を「思ったほど高くない」と感じる大きな理由のひとつに、6年制薬学部の学費負担が挙げられます。
国公立と私立では差がありますが、6年間通う場合、国公立であってもトータルで400万円前後、私立大学では1,000万円以上かかるケースも珍しくありません。
こうした高額な投資をして国家資格を取得するわりに、医師や看護師のような夜勤や当直手当がほぼない職場も多く、昇給やボーナスでも十分に補えないと感じる場面が出てくるのです。
さらに、薬剤師として働く中で夜勤やオンコールなどの手当がつかない分、同じ医療従事者と比較して「投資に見合ったリターンが得られていないのでは?」と考える方が増えることも、年収が低いと感じる理由といえます。
薬剤師が年収をあげる方法とは?

「薬剤師が年収をあげるには具体的にどうすればいいの?」という疑問に対して、昇進・転職・副業やダブルワークという3つの方向性を考えてみてください。
「自分はどの方法が合っているのだろう」と思ったら、今のライフステージとキャリアプラン、そして専門性をどこで活かしたいかを整理してみると、行動に移しやすくなるはずです。
昇進
もしあなたが既に正社員として調剤薬局やドラッグストアに勤務しているなら、まずは管理薬剤師やマネージャーなど、役職を目指すのがおすすめです。
特に大手チェーンでは、店舗数が多い分だけ管理職の枠も増えており、店舗スタッフをまとめるリーダーシップや店舗運営のノウハウが評価されれば、年収は一気に上がる可能性があります。
もちろん、ただ「管理職をやりたい」と希望するだけではなく、スタッフ育成やマネジメントのスキルを身につけることが必要ですが、その分だけ昇進後に得られるメリットは大きいといえます。
転職
「自分の今の職場では、昇給もボーナスも限界がある」と感じているなら、転職を視野に入れるのは自然な選択肢です。
求人サイトやエージェントを活用すれば、自分では見つけにくい非公開の高収入案件や、製薬会社のMRといった業種別の求人に出会えるかもしれません。
MRは医師をはじめとする医療従事者とコミュニケーションをとる仕事で、営業成績次第ではインセンティブが大きいことが特徴です。
勤務環境や福利厚生、年齢・性別による働きやすさなどを総合的に比較して、自分に合った選択をすることで、長期的に安定した収入とキャリアを両立できるでしょう。
副業やダブルワーク
もし「自分の専門性をもっと活かして、柔軟に稼ぎたい」と思うなら、副業やダブルワークに挑戦するのも手段のひとつです。
薬剤師の資格を活かしたWEBライター、派遣薬剤師など選択肢は無限にあります。
特に派遣薬剤師として働くスタイルは、時給が高めに設定されるケースが多く、短期間で収入アップを目指したい方に向いています。
土日のみや平日夜間だけなど、ライフスタイルに合わせてシフトを組めるのも大きなメリットでしょう。
今後は在宅医療の需要がさらに高まっていくため、専門性を活用して副業を始めれば、収益面だけでなくスキルアップの面でも思わぬチャンスが生まれるかもしれません。

派遣薬剤師は時給3,000円以上の求人もあり、1日入るだけで20,000円以上になることも。
参考記事:派遣薬剤師への転職ロードマップ【初めてでも安心のステップガイド】
薬学部卒で年収1,000万円越えが可能な働き方とは?

「いずれは1,000万円プレイヤーになりたい」と考える方にとって、以下の3つの選択肢は大きな飛躍のチャンスと言えるでしょう。
どの道を選ぶにしても、あなた自身が本当に求めるキャリアや環境、そして今後の需要をしっかり見極めることが成功のカギになります。
製薬メーカーのMRとして働く
薬学部で培った専門知識を、製薬メーカーの営業(MR)として活かす方法です。
情報提供や医師・薬剤師へのアプローチが主な業務で、成績次第ではインセンティブが大きく、年収1,000万円を超える例も珍しくありません。
出張や時間外の対応が多い分、やりがいを感じる方には向いていますし、経営規模が大きい企業ほど福利厚生が充実していることも特徴です。
「自分はコミュニケーション力で勝負したい」「高い専門性を営業に活かしたい」と考えているなら、一度検討してみる価値があるでしょう。
大手ドラッグストアの管理職として働く
ドラッグストア業界はチェーン展開が進み、大手企業ほど管理職や本部へのキャリアパスが用意されています。
店舗運営やスタッフ管理、売上分析など幅広いスキルが必要とされますが、そのぶん評価されれば年収が大幅に上がる可能性があります。
実績を重ねれば、1,000万円を狙えるケースもあるため、マネジメントに挑戦したい方や、店舗ビジネスを仕組みとして学びたい方には非常に魅力的な働き方といえます。
薬局を経営する
最後に考えられるのは、薬局を独立開業し経営者として収益を得る道です。
地域に密着した調剤薬局やOTC専門店など、自分の裁量で運営の方向性を決められるのが魅力で、うまくいけば年収1,000万円以上を達成できる可能性があります。
ただし、開業にはまとまった資金や経営ノウハウが必要で、店舗立地の選定や処方箋の確保、スタッフの採用など、乗り越えるべきハードルは少なくありません。
とはいえ、「将来的に自分の薬局を育てていきたい」と情熱をお持ちなら、夢を実現できた時の達成感や安定感は何ものにも代えがたいはずです。

高収入を求める場合、「雇われる側」ではやはり限界があります。
まとめ
薬剤師の平均年収は約577万円で、専門性を要する職種のなかでも比較的安定した収入が見込める仕事です。
とはいえ、あなたが「もっと高い収入を得たい」「今の勤務先で将来が見えない」と感じているなら、年齢や性別、都道府県ごとの相場を見直しつつ、昇進・転職・副業やダブルワークといった選択肢を検討してみましょう。
派遣薬剤師なら短時間でも高時給が期待でき、MRや管理薬剤師の道では大きく年収を伸ばせるかもしれません。
「自分のスキルや経験がどの職場で一番活かせるのか?」をしっかり分析し、転職サイトやエージェント、知り合いの経営者などから情報を集めることで、今後のキャリアパスは大きく開けていきます。
薬剤師としての専門性をより深めたいのか、店舗運営や経営に関わりたいのか、あるいは派遣で柔軟に働きたいのか……。
ぜひあなた自身が本当に理想とする働き方を思い描きながら、一歩ずつ行動に移してみてください。
そうすることで、「年収が低い」と感じる現状から抜け出し、納得のいく収入とやりがいを手にする未来がきっと見えてくるはずです。