派遣薬剤師の仕事と悩み

月5万円稼げる「バレない」薬剤師の副業おすすめ10選!在宅ワークや単発派遣など

月5万円稼げる「バレない」薬剤師の副業おすすめ10選!在宅ワークや単発派遣など
中田カナタ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
女性
女性
  • 薬剤師だからできる副業にはどんなものがあるのだろうか…。
  • 勤務先に副業が「バレない」か心配…。
  • 収入を増やして好きなことにお金を使いたい!

このような思いを抱えつつも、多くの薬剤師が「結局、何から手をつければ安全なの?」という最初の一歩で悩み、行動できずにいるケースは非常に多いです。

本記事では、副業が初めての薬剤師でも迷わずに月5万円の収入を目指せるよう、「バレないための具体的な対策」から「自分に合った副業の見つけ方」などをまとめて解説します。

この記事を読めば、「薬剤師が副業で稼ぐまでに本当に必要な知識と具体的な手順」が全て分かります。

副業を実践する薬剤師へのインタビューで得られた「生の声」をもとに、実践的なノウハウと経験を凝縮しました。
本気で収入を増やしたい方は、ぜひ最後までお読みください。

この記事を書いた人

名前 / Nakata Ryo  
中田 リョウ
実績 / Achievements
薬剤師。「妻の派遣薬剤師経験」×「派遣薬剤師経験者へのインタビュー」をもとにリアルな情報を発信。現在のインタビュー数は5名。

Contents
  1. なぜ副業は会社にバレる?主な原因とバレないための対策
  2. 【2025年】薬剤師におすすめの副業10選【目的別に解説】
  3. 【体験談】副業薬剤師のリアルな働き方と収入
  4. 始める前に確認!副業ができない薬剤師の3つのケース
  5. 副業所得20万円超で必要!確定申告の基本Q&A
  6. 副業を安全に始めるための3ステップ
  7. 薬剤師が副業するメリット・デメリット
  8. まとめ:正しい知識で自分に合った副業を始めよう

なぜ副業は会社にバレる?主な原因とバレないための対策

副業がバレる原因を知り、事前に対策を立てることが重要になります。
会社に知られる主な原因は、下記3つです。

  • 住民税
  • 社会保険
  • 口コミ

バレる原因①:住民税の通知

副業で収入が増加すると、納める住民税の金額も増加します。
多くの会社は住民税を給与から天引きする「特別徴収」という制度を採用しています。

会社の経理担当者は、給与に対するあなたの住民税額が多い場合、副業の可能性に気づくのです。

【対策】確定申告で住民税を「普通徴収」にする

副業がバレる最大のリスクである住民税の通知は、確定申告の方法で回避できます。
副業収入の住民税の納付方法は、確定申告で「普通徴収」を必ず選択しましょう。

普通徴収にすると、副業分の納税通知書が自宅に届き、自分で直接納付できます。

中田リョウ
中田リョウ

給与所得の副業では「普通徴収」を選べない自治体もあるため事前確認は必須です!

バレる原因②:社会保険の手続き

パートやアルバイトでも、条件を満たすと社会保険加入は義務です。
月額賃金8.8万円以上、週20時間以上の労働が主な条件となります。

副業先でこの加入条件を満たすと、社会保険の二重加入となり、『二以上事業所勤務届』を年金事務所へ提出する義務が発生します。

この届出の手続きが、本業の会社へ副業を知らせる通知となり、社会保険による副業の発覚は回避不可能となります。

バレる原因③:同僚からの口コミ

副業をしている事実を同僚に話すと、そこから情報が社内に広がる可能性があります。
また、SNSでの何気ない投稿が会社の関係者の目に留まるケースも少なくありません。

人的な情報漏洩は意外な落とし穴となるため、細心の注意を払う必要があります。

【結論】バレない副業は働き方で選ぶ!「雇われる」か「個人で稼ぐ」か

副業がバレる可能性があるかは、とてもシンプルです。
あなたが副業で会社に「雇われる」のか、「個人で仕事を受ける」のか
バレるリスクを最優先で考えるなら、働き方の選択が重要です。

比較項目会社に「雇われる」副業
(派遣・アルバイトなど)
「個人で仕事を受ける」副業
(ライター・監修など)
こんな人向けすぐ確実に稼ぎたい人将来的に大きく稼ぎたい人
目標月収の目安月1~8万円月5万円以上(上限なし)
稼ぐための難易度低い
働いた時間分すぐに収入となる
高い
収入ゼロの可能性あり
社会保険でバレるリスク高い
月8.8万円以上で必ずバレる
なし
「従業員」ではないので加入義務がない
住民税でバレるリスク高い
対策(普通徴収)が使えない場合が多い
低い
確定申告で対策(普通徴収)できる
バレないための対策働く量を徹底的に管理(月8.8万円/週20時間未満)確定申告を正しく行う(自分で住民税を納付)

派遣やアルバイトなど「雇われる」副業は、すぐ収入を得られます。
しかし、月8.8万円以上稼ぐと、社会保険の手続きでバレるリスクが極めて高くなります。
バレずに働くには、収入に厳しい上限があるのが実情です。

一方、Webライターなど「個人で稼ぐ」副業は、社会保険でバレる心配がありません。
住民税の対策をすれば、収入の上限なくバレるリスクを管理できます。
ただし、稼げない可能性がある点は理解しておく必要があります。

これまでの解説は、あくまで「本業にバレないこと」を最優先した場合の対策です。
もし、あなたの勤務先が副業を認めているのであれば話は別です。

中田リョウ
中田リョウ

副業OKであれば、収入上限や働き方に縛られず、あなたに合った副業を自由に選ぶのが最善でしょう!

【2025年】薬剤師におすすめの副業10選【目的別に解説】

薬剤師の専門知識や経験を活かせる副業は数多く存在します。
まずは、どのような選択肢があるのか、全体像を比較表にしました。

【副業おすすめ10選 比較一覧表】

目的副業の種類収入目安(月)始めやすさ在宅可否
高時給①単発派遣5万~15万円★★★★☆不可
②薬局パート3万~8万円★★★★★不可
③夜間休日診療所5万~10万円★★☆☆☆不可
在宅ワーク④オンライン服薬指導3万~7万円★★★☆☆可能
⑤メディカルライター2万~10万円以上★★★★☆可能
⑥治験関連業務5万~15万円★★☆☆☆一部可
キャリア形成⑦記事監修1万~5万円★★★☆☆可能
⑧セミナー講師3万~10万円以上★★☆☆☆一部可
⑨SNS発信0~数十万円以上★★★★★可能
⑩YouTube配信0~数十万円以上★★★★☆可能

それでは「高時給」「在宅ワーク」「キャリア形成」という3つの目的別に、具体的な仕事内容や始め方を詳しく解説します。

薬剤師資格を活かし高時給で稼ぐ

「とにかく早く、確実に収入を増やしたい」という方に最もおすすめなのが、薬剤師資格を直接活かす働き方です。
即金性が高く、本業のスキルをそのまま使えるため、未経験からでも安心して始められます。

週末の1日や平日の夜など、空いた時間を有効活用して着実に稼ぎたい方は、まずこのカテゴリから検討しましょう。

① 単発・スポット派遣

人員が不足している薬局へ1日単位で働きに行く、最も人気の副業スタイルです。
自分の都合の良い日だけを選んで働けるため、本業との両立がしやすい点が最大の魅力です。

時給3,000円〜4,500円と非常に高水準で、週末に1〜2日働くだけで月5万円以上の収入を目指せます。

様々な職場の処方箋に触れることでスキルアップに繋がり、人間関係もその日限りなので気楽というメリットもあります。

薬剤師専門の派遣会社に登録し、希望の求人に応募するのが一般的な始め方です。

向いている人
  • 新しい環境への適応力が高い人
  • 色々な職場で経験を積みたい人

副業で派遣薬剤師をすること」について、より詳しい働き方や始め方に興味がある方は、こちらの記事もご覧ください。

あわせて読みたい
副業で始める派遣薬剤師|「内緒で月5万」と「堂々と月10万超」2つの稼ぎ方
副業で始める派遣薬剤師|「内緒で月5万」と「堂々と月10万超」2つの稼ぎ方
中田リョウ
中田リョウ

副業で単発・スポット派遣ができる人には条件が存在するので注意が必要です。

② 調剤薬局・ドラッグストア(パート/アルバイト)

近所の薬局やドラッグストアで、週に1〜2日など決まったシフトで働く方法です。
単発派遣ほどの時給の高さはありませんが、毎月決まった額の副収入を安定して得られるのが強みです。

時給2,000円〜2,500円が相場で、同じ職場で長く働くため、環境に慣れやすく精神的な負担が少ないメリットがあります。
馴染みの地域で働きたい、コツコツ継続して稼ぎたい方に向いています。

大手チェーンの採用サイトや薬剤師専門の転職サイトで、「週1日OK」「ダブルワーク可」といった条件で探して応募します。

向いている人
  • 安定した収入を継続的に得たい人
  • 慣れた環境で働きたい人

③ 夜間・休日診療所

地域の夜間・休日急病診療所などで、当直や日直の薬剤師として働く副業です。
普段はなかなか扱わない小児科の散剤や、緊急性の高い処方に対応するスキルが身につきます。

時給3,000円以上と高待遇な場合が多く、本業が休みの日に集中して稼ぎたい方におすすめです。
ただし、求人の絶対数が少なく、見つけるのが難しい点がデメリットです。

地域の医師会や自治体の広報、薬剤師会のウェブサイトなどで根気強く探す必要があります。

向いている人
  • 体力に自信がある人
  • 緊急時対応など新たなスキルを身につけたい人

在宅・PCで専門知識を活かす

通勤時間をなくし、場所や時間に縛られずに働きたい方には、PC一つで始められる在宅ワークがおすすめです。
薬剤師としての専門知識や経験を、調剤や監査以外の形で活かせるのが大きな魅力です。

自分のペースで仕事を進められる一方、納期管理などの自己管理能力が求められます。

④ オンライン服薬指導

パソコンやタブレットを使い、ビデオ通話で患者さんへ服薬指導を行う仕事です。
2020年の法改正で本格的に解禁され、今後ますます需要が高まる分野です。

「PharmaX」などの専用プラットフォームを提供する企業に薬剤師として登録し、業務委託契約を結んで始めます。

報酬は時給制や1件あたりの出来高制など様々で、在宅で臨床経験を積める貴重な副業です。

向いている人
  • ITツールに抵抗がない人
  • 画面越しでも丁寧なコミュニケーションができる人

⑤ メディカルライター

医薬品情報や健康に関する知識を活かし、Webメディアの記事や医療機関のパンフレットなどを作成する仕事です。
専門性が報酬に直結するため、薬剤師のバックグラウンドは大きな強みになります。

まずはクラウドソーシングサイトの「ランサーズ」や「クラウドワークス」で実績を積み、文字単価2.0円以上を目指しましょう。

未経験からでも始めやすいですが、継続して案件を獲得するには、薬機法や景表法の知識も必要になります。

向いている人
  • 文章を書くのが好きな人
  • 地道な情報収集や調査が得意な人

⑥ 治験関連業務(翻訳・書類作成)

新薬開発に不可欠な治験で使われる、専門的な書類の作成やチェック、海外の医薬品情報の翻訳などを行う仕事です。
非常に高い専門性と正確性が求められるため、責任は大きいですが、その分報酬も高額になる傾向があります。

特に英語力に自信のある薬剤師にとっては、キャリアを大きく飛躍させるチャンスです。
製薬会社やCRO(開発業務受託機関)の求人サイト、または治験業界に特化したエージェント経由で探します。

向いている人
  • 語学力に自信がある人
  • 緻密で正確な作業が得意な人

情報発信で新たなキャリアを築く

即金性はありませんが、「自分」というブランドを育て、将来的に大きな収入や新たなキャリアに繋げたい方向けの働き方です。

薬剤師という信頼性を武器に、専門情報を分かりやすく発信することでファンを増やしていく、長期的な視点が必要な副業です。

⑦ 医療系記事の監修

Webメディアや広告の内容に、医学的・薬学的な観点から間違いがないかチェックし、信頼性を担保する重要な役割です。
記事1本あたり5,000円~数万円が相場で、監修者として自分の名前が掲載されることも多く、キャリアの証明になります。

クラウドソーシングサイトや知人からの紹介で依頼を受けることが多いですが、まずはSNSなどで情報発信をし、専門家として認知されることが案件獲得への道です。

向いている人
  • 責任感が強い人
  • 客観的な視点で物事を評価できる人

⑧ セミナー・研修講師

自身の知識や経験を、他の薬剤師、製薬会社のMR、医療系学生などにセミナー形式で伝える仕事です。
準備は大変ですが、人前で話すスキルやプレゼン能力が格段に向上します。

1回の講演で数万円以上の高額な報酬も期待でき、大きなやりがいを感じられます。
まずは薬剤師会の勉強会や、小さなコミュニティで発表するなど、実績作りから始めるのがおすすめです。

向いている人
  • 人前で話すのが好きな人
  • 自分の知識を人に教えることに喜びを感じる人

⑨ SNSでの専門情報発信

X(旧Twitter)やInstagramで、一般の方向けに薬や健康の正しい情報を発信します。
例えば「市販薬の選び方」「子どもの薬の飲ませ方」など、専門家ならではの切り口が人気です。

フォロワーが増え影響力を持つと、企業からのPR案件(1投稿数万円〜)や執筆・監修依頼に繋がります。
まずはアカウントを開設し、有益な情報を毎日コツコツ発信し続ける継続力が何よりも重要です。

向いている人
  • マメな性格の人
  • トレンドを捉えて分かりやすく発信するのが得意な人

⑩ YouTubeでの動画配信

難しい薬の話や健康情報を、動画を使って分かりやすく解説する働き方です。
チャンネル登録者数や再生時間などの条件をクリアすれば広告収入が得られるほか、企業とのタイアップで収益化を目指します。

動画編集のスキル習得や機材の準備が必要ですが、一度人気が出れば本業を超える収入を得られる可能性も秘めています。
顔出しに抵抗がある場合は、スライドとナレーションだけでも始められます。

向いている人
  • 企画を考えたり
  • 表現したりすることが好きな人
  • 長期的な視点でコツコツ努力できる人

【体験談】副業薬剤師のリアルな働き方と収入

実際に副業をしている薬剤師はどのように働いているのでしょうか。
ここでは、独自インタビューで教えていただいた副業薬剤師のリアルな声を紹介します。

中田リョウ
中田リョウ

副業で「派遣薬剤師」をされている3名のインタビュー内容の抜粋です!

本業の調剤薬局の休業日に合わせて単発派遣をしていました。

具体的には、毎週木曜日と土曜日の午後が休みだったので、単発派遣で副業していました。

将来的に薬局経営をしたいと思っていたので、給料をもらいながら、様々な調剤薬局を見て回って勉強していました。

ずっと週7で働いていた訳ではなく、「来週はスケジュール的に大丈夫だな」という時にだけ副業をしていたので、体力的にも問題なく過ごしていました。
引用:独自インタビュー

30代/男性薬剤師
30代/男性薬剤師

メインは雑貨屋さんでアルバイトをしており、空いた時間に「派遣薬剤師の副業」という少し変わった働き方をしています。

今は子育て中でフルタイムでは働きたくない現状です。ただ、趣味程度に仕事はしたいと思っており、短時間だけ雑貨屋さんでアルバイトをしています。

しかし、雑貨屋さんの時給はそこまで高くないので、「少しお金が欲しいな」、「薬剤師としてのスキルを落としたくないな」と感じた時に単発派遣で薬剤師をしています。

派遣薬剤師は高時給なので、好きなことをメインにしながら、副業で収入を補填するには理想的だと感じています。
引用:独自インタビュー

30代/女性薬剤師/子育て中
30代/女性薬剤師/子育て中

フリーランスで仕事をしており、「今月は収入が少ない…。」という時に単発派遣で仕事をしていました。同じ職場で長く働くのが嫌なタイプなので、「1週間だけ」のような求人を狙って働いていました。

繁忙期(1月〜5月)には時給3,500円以上の単発派遣求人もあり、副業で収入を補うにはとても良い選択肢でした。

ただ、閑散期(6月〜10月)には求人数が減り、時給も低下するので、収入が安定しないリスクは理解しておく必要があります。
引用:独自インタビュー

20代/男性薬剤師
20代/男性薬剤師
中田リョウ
中田リョウ

みなさん「単発・スポット派遣」を上手く使い、時間を有効活用していました!

始める前に確認!副業ができない薬剤師の3つのケース

副業を始める前には自身の状況を確認しなくてはなりません。
法律や職場の規則によって副業が制限される3つのケースを解説します。

ケース①:公務員薬剤師

国立病院や保健所などで働く公務員薬剤師は法律で兼業が厳しく制限されます。
営利目的の企業で働くことは原則として認められていないため注意が必要です。

ケース②:管理薬剤師

薬局や店舗の管理者である管理薬剤師は薬機法により薬事に関する兼業が制限されます。
管理する薬局以外で薬剤師業務を行うことは原則としてできません。

ケース③:会社の就業規則で禁止されている場合

法律上の問題がなくても、勤務先の就業規則で副業が禁止されている場合があります。
規則を破ると懲戒処分の対象となるリスクがあるため、必ず事前に確認しましょう。

副業所得20万円超で必要!確定申告の基本Q&A

副業で一定以上の収入を得た場合は確定申告という税務手続きが必要です。
ここでは、確定申告に関する基本的な疑問にQ&A形式で答えます。

Q1. 確定申告はいつ必要?

副業で得た年間の「所得」が20万円を超えた場合に確定申告が必要です。所得とは収入から必要経費を差し引いた金額のことを指します。

経費がほとんどかからない在宅ワークなら年間の売上21万円、交通費などがかかる仕事なら売上25万円程度が、確定申告を意識し始める一つの目安です。

参考:国税庁 No.1900「給与所得者で確定申告が必要な人」

Q2. どこまで経費にできる?

副業のために直接かかった費用は経費として計上することが可能です。

具体例として交通費やセミナー参加費、仕事で使う書籍代などが挙げられます。

参考:国税庁 No.2210「必要経費の知識」

Q3. 申告を忘れるとどうなる?

確定申告を怠ると本来納めるべき税金に加えてペナルティが課されます。

「無申告加算税」や「延滞税」が課されるため期限内に必ず申告してください。

無申告加算税は本来の税額に最大20%が上乗せされ、延滞税は納付が遅れた日数分だけ利息のように課される重いペナルティです。

参考:国税庁 No.2024「確定申告を忘れたとき」

副業を安全に始めるための3ステップ

自分に合った副業を安全に始めるためには正しい手順を踏むことが大切です。
ここでは具体的な3つのステップを紹介します。

ステップ①:就業規則を確認する

まず最初に本業の勤務先にある就業規則を隅々まで確認してください。
副業に関する規定を正確に把握し無用なトラブルを未然に防ぎます。

ステップ②:副業の目的を決める

次に「収入アップ」や「スキルアップ」など副業をする目的を明確にしましょう。
目的がはっきりすれば自分に合った副業の種類を選びやすくなります。

目的を明確にすることで、数ある副業の中から自分に合わない選択肢を除外でき、結果として挫折を防げます。

「とにかく収入」なら高時給の派遣薬剤師、「将来の独立のため」ならライティングのように、選ぶべき道が具体的になります。

ステップ③:自分に合った方法で仕事を探す

目的が決まったら具体的な行動に移ります。
派遣薬剤師なら薬剤師専門の派遣会社、在宅ワークならクラウドソーシングサイトに登録しましょう。

特に派遣薬剤師という働き方に興味がある方は、「おすすめの派遣会社を比較」したこちらの記事も参考にして下さい。

あわせて読みたい
【2025年】薬剤師向けの派遣会社おすすめ5選|初めてでも安心・高時給で働ける
【2025年】薬剤師向けの派遣会社おすすめ5選|初めてでも安心・高時給で働ける

薬剤師が副業するメリット・デメリット

副業には良い面だけでなく注意すべき点も存在します。
ここでは副業のメリットとデメリットの両方を客観的に解説します。

副業のメリット

副業のメリットは単に収入が増えるだけではありません。
経済的な余裕はもちろん、精神的な安定やキャリアの幅を広げる効果も期待できます。

  • 経済的な安定
  • 精神的な余裕
  • スキルアップ

経済的な安定

月5万円の副収入でも年間では60万円になります。
このお金を自己投資や資産運用に回すことで、将来の選択肢が大きく広がります。

精神的な余裕

 収入源が本業だけではないという事実は「いつでも辞められる」という心の余裕を生み出します。
この安心感が本業のストレスを軽減させる効果もあります。

スキルアップ

 本業とは異なる環境で働くことで、新たな知識や処方箋に触れる機会が増えます。
多様な経験は薬剤師としての総合的なスキルアップに直結するでしょう。

副業のデメリット

副業は良いことばかりではありません。
時間的な制約や本業への影響など、始める前に理解しておくべきデメリットも存在します。

  • プライベート時間の減少
  • 本業への影響
  • タスク管理の複雑化

プライベート時間の減少

 当然ですが副業に時間を充てる分、休息や趣味、家族と過ごす時間は減ります。
スケジュール管理を徹底しないと、心身ともに疲弊してしまうでしょう。

本業への影響

 睡眠不足や疲労の蓄積により、本業のパフォーマンスが低下する恐れがあります。
副業が原因で本業に支障をきたすことは絶対に避けなくてはなりません。

タスク管理の複雑化

 本業のスケジュール管理に加えて、副業の納期管理や確定申告といった新たなタスクが増えます。
自己管理能力がこれまで以上に求められます。

まとめ:正しい知識で自分に合った副業を始めよう

薬剤師の副業は「バレない」ための対策と正しい知識があれば安全に始められます。
収入アップやスキルアップなど、自身の目的に合った副業を選ぶことが重要です。

この記事で紹介した情報を参考に豊かなキャリアを築くための第一歩を踏み出しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。本サイトでは、派遣薬剤師を目指す皆さまに向けた情報を多数掲載しております。

おすすめの派遣会社紹介や派遣薬剤師の転職体験談記事などもございますので、ぜひトップページから気になる記事をご覧ください!

関連記事

ABOUT ME
中田リョウ
中田リョウ
薬剤師。「妻の派遣薬剤師経験」×「派遣薬剤師経験者へのインタビュー結果」をもとにリアルな情報を発信。現在のインタビュー数は5名。これから派遣薬剤師になる人のお役に立ちたいと考えています。
記事URLをコピーしました